スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

🌸第6回図書室の飾り付け🌸

3月13日(木)に今年度最後になる第6回目の図書室の飾り付けを行いました✨ 今年度は新校舎建設の影響もあり、制作場所が限られた中での活動でしたが、毎回多くの保護者の方に集まっていただき、とっても素敵な図書室の飾り付けができて、たくさんの子どもたちに喜んでもらえました️☺️ お手伝いいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました❣️ 今回は、まもなく訪れる卒業式をテーマに、お祝いの気持ちを込めて飾り付けを行いました🌸 ヨツ子ちゃんとヨツ男くんや、よっチリ・ワイマン・ミッたんも祝福モードに飾り、今回は折り紙で桜の花を新たに制作して、華々しい素敵な飾り付けになりました✨ ささやかではありますが、6年生が四谷小を旅立つ門出の日に、図書室よりお祝いの気持ちを添えられたらと思っております🥰 保護者の皆様も学校にお立ち寄りの際は、ぜひ図書室にもお立ち寄りください❣️ 4月以降に新年度の図書ボランティアの募集も行います✨ ご見学だけでも結構ですし、お話だけでも聞いてみたい方、ぜひご連絡ください。 図書ボランティアにご興味のある方、 toshobo428@gmail.com までご連絡ください。 ※お時間が合う時の参加で大丈夫です ※小さいお子さま連れでも大丈夫です

✨第5回図書室の飾り付け✨

2月13日(木)に第5回目の図書室の飾り付けを行いました。 まだまだ寒さが続く毎日ですが、少しずつ春が近づいてるような陽の暖かさを感じる日も出てきました☺️ 今回の飾り付けも多くの保護者の方に集まっていただき、とっても素敵な図書室になりました❣️ 今回は、3月3日のひな祭りをイメージして、飾り付けを行いました💖 ガラス面では、お雛様の衣装を着せたヨツ子ちゃんとヨツ男くんや、うさぎの五人囃子で華やかな飾り付けになりました✨ また、図書室内の壁面も菜の花や桜を使って、春の訪れを感じられるような温かい雰囲気になったと思います🌸 保護者の皆様も学校にお立ち寄りの際は、ぜひ図書室にもお立ち寄りください❣️ また、図書ボランティアにご興味のある方、 toshobo428@gmail.com までご連絡ください。 ※お時間が合う時の参加で大丈夫です ※小さいお子さま連れでも大丈夫です

🎄第4回図書室の飾り付け🎄

11月26日(木)に第4回目の図書室の飾り付けを行いました❣️ 今年は、急に寒い冬が訪れたような気候で紅葉を眺める時間も短かったような気がします😅 さて、今年に入り4回目の飾り付けですが、多くの保護者の方に集まっていただきとっても素敵な図書室になりました✨ 今回は、12月に開催されるクリスマス🎄をイメージして、飾り付けを行いました☺️ 今回の飾り付けでは折り紙を使って、可愛らしい雪の結晶のオーナメントを作成して吊るしています。 休み時間に入った子どもたちが次々と集まり、クリスマスの飾りにワクワクしたような笑顔を垣間見ることができ、こちらの飾り付けも楽しく手が進みました🥰 保護者の皆様も学校にお立ち寄りの際は、ぜひ図書室にもお立ち寄りください🎵 また、図書ボランティアにご興味のある方、 toshobo428@gmail.com までご連絡ください。 ※お時間が合う時の参加で大丈夫です💡 ※小さいお子さま連れでも大丈夫です💡

文化交流教室!世界を旅してみよう!

1月11日NPO法人ナタデココさんによる【文化交流教室!世界を旅してみよう!】を開催しました。 いろいろな国から15名のスタッフの方が来てくださり、まずは自己紹介。 海外から来た方はラーメンやうどん等、麺類が好きな方が多かったです。 クイズでは、いろいろな国旗が出題される中、みんなどこの国???と知らないような国まで答えてしまう国旗博士もいました。 各国の文化の違いでは、昆虫食をする人類は20憶人もいる等、大人も勉強になることも。 バナナダンスやベイビーシャークダンスをしたり、 自分たちで国旗を作ってみたりと笑顔あふれるイベントでした。 最後に、皆さんからそれぞれメッセージカードを書いてもらい、記念の品となりました。 文化委員会では定期的に子供たちが参加できるイベントを開催しております。 いつも通っている学校でのイベントですので、気軽にご参加お待ちしております。

サッカーフェスティバル

12月1日(日)、四谷中学校にて四谷地区青少年育成委員会主催の四谷地区小学生サッカーフェスティバルが開催されました。 今回のサッカーフェスティバルには四谷小、四谷第六小、花園小、東京シティのチームが参加しました。四谷小からは低学年1チーム、中学年2チーム、高学年1チームの計4チームが参加し、12月とは思えないような暖かく晴れた空のもとで試合を行うことができました。 開会式の後、各チーム5人(低学年は6人)、7分ハーフで予選、順位決定戦と決勝戦を行います。 低学年の部では、四谷小チームが決勝に進出。四谷第六小と白熱の試合を繰り広げ、延長戦の末の粘り勝ちで見事優勝を飾りました。 中学年の部ではなんと、四谷小のA・B両チームが決勝戦に進み優勝と準優勝を勝ち取りました。 高学年の部でも準優勝を飾り、四谷小チーム全体でも功績を残すことができました。 また、試合と並行して、クリアソン新宿の選手たちと交流することができるコーナーもあり、サッカーが大好きな子どもたちの心に残る大切な1日となったと思います。 何より、勝ち負け関係なく最後まで諦めず必死でボールを追いかけ、転んでもすぐに立ち上がるひたむきな姿が印象的でした。 主催の青少年育成委員会の皆様、準備や受付をしてくださったスポーツ委員の皆様、その他ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

四谷スポーツ・文化フェスタ@四谷ひろば

11月3日に四谷ひろばで「四谷スポーツ・文化フェスタ」が開催されました。 今年度のオープニングは四谷小学校の✨金管バンド✨による演奏です♪ 日頃の練習の成果が発揮された、迫力ある素晴らしい演奏でした。 先生方や保護者の皆様のサポートのおかげで、子どもたちものびのびと演奏できたのではないでしょうか。楽しい演奏をありがとうございました! 四谷小学校のブースは文化委員さんによる✨コースター製作✨ 毎年好評の企画で、今年も小さなお子さんから大人まで多くの方々が参加されていました。 受付で木製コースターを受け取ったらスタートです。 1 ボンドをうすくのばす 2 タイルをおく 3 セメントで隙間をうめる 4 セメントをふきとる この順に進んでいきます。大人も子どもも色とりどりのタイルに目を輝かせながらデザインを考えます。 セメントの感触にちょっと慣れない子、面白がる子など様々です。仕上げにウェットティッシュでセメントを拭き取ります。何度も何度もぬぐうと、ガラス製のタイルがキラキラっと光って顔を出します。 見ていて思わず「きれい!」と声の出るような、個性の光る作品がたくさんできていました。 黒板にはとても可愛い装飾も! 文化委員のみなさん、事前準備から本番当日までお疲れ様でした。 楽しい場を作ってくださりありがとうございました。

救命講習会@四谷消防署

11/2、校外生活委員会の企画により「救命講習会」が開催されました。四谷小の保護者十数名が参加し、東京防災救急協会の講師の方から心肺蘇生の方法やAED(自動体外式除細動器)の使い方などを学びました。 倒れた人がいた場合にどう対応すればいいか、知っていますか? 119番通報をして救命隊の到着を待つ間に、できるだけ早く心肺蘇生(胸骨圧迫)を行うことで救命効果が高くなります。 講習会では救命手順(周囲の安全確認、倒れた人の反応確認、119番通報・AED搬送などを周囲の人に依頼、呼吸の確認、心肺蘇生)を実際にやってみます。人形を使っての胸骨圧迫は想像以上に力が必要で、一定のリズムで行うことが重要です。また実物のAEDを使って、その効果や使用法を学びました。 技能を身につけた上で必要なのは「救命しようという勇気」だそうです。急な場面でも慌てず臆せず、冷静に対応することが必要なのだと改めて認識する機会となりました。 講習会の費用はPTA会費からの全額補助。参加者には「救命技能認定証」が交付されます。校外生活委員のみなさん、貴重な機会を設けていただきありがとうございました。来年度以降に実施される場合は、まだ講習を受けたことのない方はぜひ参加してみてください。

FC東京サッカー教室

10/24(木)4年生の6時間目の授業でFC東京の選手によるサッカー教室が開催されました。 なんと来て下さったのは長友佑都選手、小柏剛選手、野澤零温選手! 選手達の登場に、体育館が大きな歓声に包まれました。 「え?本物??」と驚きを隠せない児童も。 取材の方々もたくさん来ていました。 行われたのは4つのプログラムです。 ①選手3人と児童4人によるボール取り対決 ②選手が遠くのコーンにボールを当てられるか、バスケットゴールにシュートを決められるか予想する〇✕ゲーム ③選手と先生によるPK対決 ④クラス対抗玉入れ どのプログラムも大盛り上がりでしたが、特にPK対決では長友選手が2本連続で見事ゴールを決め児童からの拍手喝采を浴びました。 サッカーを習っている児童も多い中、プロサッカー選手との触れ合いはとても貴重な体験になったと思います。 最後は選手と生徒のハイタッチと記念撮影が行われ、名残惜しい雰囲気のまま終了となりました。 選手の皆様お忙しい中ありがとうございました。 今後のご活躍を応援しています。

2024年度 運動会

10/19(土)晴天かつ季節外れの暑さの中、2024年度の運動会が行われました。 今年は、四谷中学校の校庭をお借りし、全校生徒集まっての開催となりました。おそらく、6年生以外は、初めて最初から最後までの参加となったのではないでしょうか。 子供達は大きな校庭で笑顔いっぱい練習の成果を発揮していました。 1•2年生のかわいらしいダンス。3•4年生のリズミカルな動き、5•6年生の堂々たる勇姿。 今年は、校庭の改修工事のため練習場所も限られ、できないこともありながらも、子供たちの成長を間近に感じることができた一日となりました。 この日PTAでは学代の皆様を中心に朝の準備や受付・誘導にご協力をいただき、片付けは最後まで見ていただいた保護者に広くご協力いただきました。 たくさんのご参加をいただきありがとうございました。

🍁第3回図書室の飾り付け🍁

9月26日(金)に3回目の図書室の飾り付けを行いました。 今回も多くの保護者の方にお手伝いいただきまして、本当にありがとうございました✨ 今回は、10月19日に行われます『運動会』と『秋』をテーマに飾り付けました! 当日ランチルームを借りる事ができたので、ゆっくり制作する事ができました。 四谷小10周年記念キャラクター達『よっチリ』『ワイマン』『ミッたん』を新たに制作して、四谷小の体操着を纏わせて運動会を盛り上げています❣️ 子供達にも、ワクワクと楽しみな気持ちになってくれたら嬉しいです😊 保護者の皆様も学校にお立ち寄りの際は、   ぜひ図書室にもお立ち寄りくださいませ!! 図書ボランティアにご興味やご意見などございましたら、 toshobo428@gmail.com までご連絡ください。

東大CASTさんたちと科学を楽しもう!

 9月28日(土)に『東大CASTさんたちと科学を楽しもう!』が開催されました。すぐに定員に達してしまった大人気の企画です。  今回のテーマは水!!屈折、反射、表面張力、毛細管現象、浮力といった、私たちもどこかで習った覚えのある、水の不思議な特性を使った実験をみんなで行いました。  東大CASTの5人のお兄さんお姉さんたちが、楽しく実験をお手伝いしながら、その原理を教えてくれます。  まずは手始めに、「水プリズム」から。ガラスボウルに入った水に光を当てることで、白い光が虹色に分散して見えます。これが本当の虹ができる仕組みと同じと聞くと、子供たちから「へぇ〜!」という驚きの声。  次にみんなで「全反射コップ」を作りました。マーカーで絵を描いたプラコップともうひとつのプラコップの間に空気の層を作ります。そのコップを水に浸けると浸かった部分の絵が消えるという実験です。なかなかうまくいかない人もいたようですが、しばらくすると「あ!消えた!」「ぼくも!」と嬉しそうな報告が聞こえてきました。  この他にも、屈折を使ってコップの底の十円玉を見えるようにしたり、小瓶の中のボールを消したり、表面張力で一円玉を水に浮かべたり、毛細管現象をつかって濾紙にペーパークロマトグラフィー花火を作ったりしました。  最後に「浮沈子」作りです。ペットボトルの水の中に入った、醤油差しのお魚が、水圧で上がったり下がったり泳ぎます。これは、パスカルの原理とアルキメデスの原理によるものらしいですが……難しいので、お魚が泳げば大成功ですね!!  実験をしながら、東大生のお兄さんお姉さんに「東大に受かるにはどうしたらいいんですか?」と子どもたちが質問する、微笑ましい場面もありました。気になるお返事は「うーん…でもみんなと同じくらいのときは、いっぱい遊んでた!」でした。  当日ご協力いただいた東大CASTのみなさんは、文理問わず大学1・2年生の東大生さんでした。将来は大学院や研究所で研究をしたり、弁護士さんや公認会計士さんになったりするそうです。  参加した子どもたちの中から、今回の実験をきっかけに科学が好きになって、いつか東大CASTさんになる人が現れるかもしれないと思うと楽しみです。  東大CASTのみなさん、ありがとうございました。 おまけ 東大CASTのブタさん...

かけっこ教室が開催されました

9月14日、四谷小学校PTAスポーツ委員による「かけっこ教室」が開催されました。 当日は午前と午後それぞれ低学年・3年生以上のクラスでフォルテスポーツさんにご指導いただきました。 今回は低学年午前組の様子をお届けします。 お子さまたちは始まる前からやる気がみなぎっており、走るのが楽しみな様子です。 はじめにみんなで準備運動をして、身体をほぐします。 その後は1年生と2年生に分かれてラダー運動などを行いました。 「位置についてヨーイドン」のスタート練習を何度も繰り返したら、最後にカーブの練習です。走るときのコツ「手はパー、かくかく90度」を教えてもらい、かっこよく走ることが出来ていました。 最後まで集中して取り組んだため、「もう終わっちゃうの!?」と終わるのを惜しむ声が聞こえてきました。 次回は9月28日(土)に開催予定です。来月には運動会もありますので、ぜひこの機会にご参加下さい。