スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

2025年度春の読み聞かせ

2025年度春の読み聞かせが終わりました。 今期は6月18日、25日の合計2回の実施でした。 全学年22学級、延べ44名の方にご協力いただきました。 読み聞かせは、 四谷小児童の保護者をはじめ、卒業生の保護者、 地 域の方や先生方が朝の時間を利用して全学級で一斉に行っています 。 読み手が本を選び、1-2冊をクラス全員の前で読み聞かせます。 また、高学年では、 担当者が決めたテーマに沿って数冊の本を紹介 する「ブックトーク」も行っています 。 10分間という短い時間ですが、どのクラスもお話に集中したり、 感想を言い合ったりしながら楽しく聞いてくれたようです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーー 次回、秋の読み聞かせは11月7日(金)、14日(金) を予定しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーー   2025年度は1年生の保護者の方々を中心に新たに8名の読み手 さんが登録してくださいました。 学級数も増えているため、読み手さんを引き続き募集しています。 スマイルクラブの下記アンケートフォームから登録できますので、 ご協力頂ける方は是非よろしくお願いいたします。 https://docs.google.com/forms/ d/e/1FAIpQLSdTxoB-E6x7_ TkOLcf7otOoTdZhA- Whmqx8JE2gY6zjN10pnA/viewform? fbzx=-3134548972392686361

6月子ども神輿は四ツ谷駅から宮入へ

四谷の須賀神社のお祭りにあわせて、PTAで初めて子ども神輿にチャレンジしました。  初日の土曜の子ども達は、なんと188名の参加。 大人のお神輿、子ども神輿と山車をお借りし、校長先生、副校長先生にもお見送りいただき出発!  四谷小学校からコモレ、そしてJR四ツ谷駅に入って、 あの交差点も斜め横断! 四谷警察さんありがとうございます~ 無事に四谷小学校に戻ってきました。 お神輿、山車とサポートもいただきました、若葉二丁目町会さん、四谷二丁目町会さん、若葉一丁目町会さん、上智大学の皆さま、ありがとうございました~ そして、2日目 日曜、各町会が須賀神社に宮入するなか、若葉二丁目町会のお神輿をお借りし、子ども達も宮入しました。 その数、114名。 須賀神社の女段(奥の階段)までは2年生以下の若手中心に担ぎました。 そして、3,4年生を中心にした大きいチームが、階段を登り 保護者は上か下から見守り、周りは氏子青年部さんに守っていただき、鳥居をくぐり、子ども達だけで担ぎきりました。 もちろん、四谷担ぎです~ そして、神主さんにお祓いをしていただきました。 両日とも、うまい棒~などなど。 PTA会長大奮闘、そして実行委員形式、子どもの参加にあわせてのお手伝いもあり、こんな盛大な取り組みを、無事に実施できました。  皆さまのご参加、応援、お神輿、山車とサポートも、ありがとうございました~  四谷の文化に触れ、子ども達もチャレンジできた二日間でした。 お神輿協賛:四谷2丁目町会、若葉1丁目町会、若葉2丁目町会 7日サポート:四谷2丁目町会、四谷一丁目町会、若葉1丁目町会、本塩町町会、上智大学学生ボランティア、四ッ谷駅職員一同 8日サポート:若葉2丁目町会、須賀神社氏子青年部 ありがとうございました。

🚃 5歳児 電車遠足、大冒険!

保護者と地域が支える学校サポーター「スマイルクラブ」の活動から、四谷子ども園支援「スマイルクラブミニ(スマミニ)」の様子をご紹介します。 5月15日(木)、5歳児たちが、吉祥寺にある「 井の頭自然文化園」へ。 電車に乗るのもドキドキ、 降りてからもお友だちと手をつなぎ15分ほどかけて井の頭公園を 抜けて目的地へ 動物たちを間近で見て「かわいい!」と大興奮! お昼はみんなで座ってお弁当 を広げ、 外で食べる楽しさを満喫しました 最後は園内の遊具で思いっきり遊んで、 帰りはみんな疲れた様子で、「がんばれー!」 と励まし合いながら、たくさんの笑顔をお土産に帰ってきました。 小さな冒険の1日は、 きっとみんなの心に残る大切な思い出になったことでしょう スマイルクラブミニこと「スマミニさん 」 ご興味のある方は、いつでもご連絡ください。 ※四谷小学校の保護者の方も多数ご登録いただいてます♫

第1回図書室の飾り付け

6月12日(木)に今年度初めての第1回目の図書室の飾り付けを行いました。  今回は、新しく2名の方と、前年より継続して頂いてる方と、合わせて10名の方に参加して頂き、自己紹介を交えながら制作をしたりと、和やかな雰囲気で開催できました☺️      ガラス面は、来月に行われる学芸祭をテーマにして、折り紙の楽器や星、演目を描いたコーナーなど、子供たちが楽しみにしている気持ちを盛り上げられるような華やかな飾り付けになりました✨  また図書室内の壁面は、初夏をイメージした飾り付けで、爽やかで涼しげな雰囲気になったと思います🐸 保護者の皆様も学校にお立ち寄りの際は、ぜひ図書室にもお立ち寄りください❣️  また、図書ボランティアにご興味のある方、toshobo428@gmail.comまでご連絡ください。 ※お時間が合う時の参加で大丈夫です。 ※小さいお子さま連れでも大丈夫です。

筋肉戦隊マッスルレンジャーがやってきた!

4月13日、 四谷小に「筋肉戦隊マッスルレンジャー」がやってきました! PTA実行委員会と新宿子ども劇場の共催で実現した新年度特別企画「マッスルレンジャー公演」です。 いわゆるレンジャーが登場しましたが、体操や新体操の選手で、全日本優勝やギネス記録保持者など超一流のアスリート。 びっくりするぐらい高くそして長く跳び、止まり、なぜそんなことができるのかもわからない技が連発されました。 ラストは跳び箱23段への挑戦! 観客も跳び箱の両サイドに集まり、なんと1回で成功!!! 度肝をぬく驚愕のスーパーアクロバットの数々に、大人も子どもも大盛り上がり。 茶目っ気のあるトークとサービスあふれるエンターテインメントに魅了され、 あっという間の1時間10分。 子どもたちが非日常のワクワクした気持ちを感じていただければ幸いです。 その舞台裏。 学校を9時に開けていただき(校長先生、副校長先生、ありがとうございました。) 、 マッスルレンジャーと新宿子ども劇場と PTA 実行委員で搬入と設営(実行委員の皆様もありがとうございました。)。 12 時より最終打ち合わせをして臨みました。 その後は体育館開放で、子どもたちも元気いっぱい遊んでいました。よかったです。

🌸第6回図書室の飾り付け🌸

3月13日(木)に今年度最後になる第6回目の図書室の飾り付けを行いました✨ 今年度は新校舎建設の影響もあり、制作場所が限られた中での活動でしたが、毎回多くの保護者の方に集まっていただき、とっても素敵な図書室の飾り付けができて、たくさんの子どもたちに喜んでもらえました️☺️ お手伝いいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました❣️ 今回は、まもなく訪れる卒業式をテーマに、お祝いの気持ちを込めて飾り付けを行いました🌸 ヨツ子ちゃんとヨツ男くんや、よっチリ・ワイマン・ミッたんも祝福モードに飾り、今回は折り紙で桜の花を新たに制作して、華々しい素敵な飾り付けになりました✨ ささやかではありますが、6年生が四谷小を旅立つ門出の日に、図書室よりお祝いの気持ちを添えられたらと思っております🥰 保護者の皆様も学校にお立ち寄りの際は、ぜひ図書室にもお立ち寄りください❣️ 4月以降に新年度の図書ボランティアの募集も行います✨ ご見学だけでも結構ですし、お話だけでも聞いてみたい方、ぜひご連絡ください。 図書ボランティアにご興味のある方、 toshobo428@gmail.com までご連絡ください。 ※お時間が合う時の参加で大丈夫です ※小さいお子さま連れでも大丈夫です

✨第5回図書室の飾り付け✨

2月13日(木)に第5回目の図書室の飾り付けを行いました。 まだまだ寒さが続く毎日ですが、少しずつ春が近づいてるような陽の暖かさを感じる日も出てきました☺️ 今回の飾り付けも多くの保護者の方に集まっていただき、とっても素敵な図書室になりました❣️ 今回は、3月3日のひな祭りをイメージして、飾り付けを行いました💖 ガラス面では、お雛様の衣装を着せたヨツ子ちゃんとヨツ男くんや、うさぎの五人囃子で華やかな飾り付けになりました✨ また、図書室内の壁面も菜の花や桜を使って、春の訪れを感じられるような温かい雰囲気になったと思います🌸 保護者の皆様も学校にお立ち寄りの際は、ぜひ図書室にもお立ち寄りください❣️ また、図書ボランティアにご興味のある方、 toshobo428@gmail.com までご連絡ください。 ※お時間が合う時の参加で大丈夫です ※小さいお子さま連れでも大丈夫です

🎄第4回図書室の飾り付け🎄

11月26日(木)に第4回目の図書室の飾り付けを行いました❣️ 今年は、急に寒い冬が訪れたような気候で紅葉を眺める時間も短かったような気がします😅 さて、今年に入り4回目の飾り付けですが、多くの保護者の方に集まっていただきとっても素敵な図書室になりました✨ 今回は、12月に開催されるクリスマス🎄をイメージして、飾り付けを行いました☺️ 今回の飾り付けでは折り紙を使って、可愛らしい雪の結晶のオーナメントを作成して吊るしています。 休み時間に入った子どもたちが次々と集まり、クリスマスの飾りにワクワクしたような笑顔を垣間見ることができ、こちらの飾り付けも楽しく手が進みました🥰 保護者の皆様も学校にお立ち寄りの際は、ぜひ図書室にもお立ち寄りください🎵 また、図書ボランティアにご興味のある方、 toshobo428@gmail.com までご連絡ください。 ※お時間が合う時の参加で大丈夫です💡 ※小さいお子さま連れでも大丈夫です💡

文化交流教室!世界を旅してみよう!

1月11日NPO法人ナタデココさんによる【文化交流教室!世界を旅してみよう!】を開催しました。 いろいろな国から15名のスタッフの方が来てくださり、まずは自己紹介。 海外から来た方はラーメンやうどん等、麺類が好きな方が多かったです。 クイズでは、いろいろな国旗が出題される中、みんなどこの国???と知らないような国まで答えてしまう国旗博士もいました。 各国の文化の違いでは、昆虫食をする人類は20憶人もいる等、大人も勉強になることも。 バナナダンスやベイビーシャークダンスをしたり、 自分たちで国旗を作ってみたりと笑顔あふれるイベントでした。 最後に、皆さんからそれぞれメッセージカードを書いてもらい、記念の品となりました。 文化委員会では定期的に子供たちが参加できるイベントを開催しております。 いつも通っている学校でのイベントですので、気軽にご参加お待ちしております。