スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2024の投稿を表示しています

サッカーフェスティバル

12月1日(日)、四谷中学校にて四谷地区青少年育成委員会主催の四谷地区小学生サッカーフェスティバルが開催されました。 今回のサッカーフェスティバルには四谷小、四谷第六小、花園小、東京シティのチームが参加しました。四谷小からは低学年1チーム、中学年2チーム、高学年1チームの計4チームが参加し、12月とは思えないような暖かく晴れた空のもとで試合を行うことができました。 開会式の後、各チーム5人(低学年は6人)、7分ハーフで予選、順位決定戦と決勝戦を行います。 低学年の部では、四谷小チームが決勝に進出。四谷第六小と白熱の試合を繰り広げ、延長戦の末の粘り勝ちで見事優勝を飾りました。 中学年の部ではなんと、四谷小のA・B両チームが決勝戦に進み優勝と準優勝を勝ち取りました。 高学年の部でも準優勝を飾り、四谷小チーム全体でも功績を残すことができました。 また、試合と並行して、クリアソン新宿の選手たちと交流することができるコーナーもあり、サッカーが大好きな子どもたちの心に残る大切な1日となったと思います。 何より、勝ち負け関係なく最後まで諦めず必死でボールを追いかけ、転んでもすぐに立ち上がるひたむきな姿が印象的でした。 主催の青少年育成委員会の皆様、準備や受付をしてくださったスポーツ委員の皆様、その他ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

四谷スポーツ・文化フェスタ@四谷ひろば

11月3日に四谷ひろばで「四谷スポーツ・文化フェスタ」が開催されました。 今年度のオープニングは四谷小学校の✨金管バンド✨による演奏です♪ 日頃の練習の成果が発揮された、迫力ある素晴らしい演奏でした。 先生方や保護者の皆様のサポートのおかげで、子どもたちものびのびと演奏できたのではないでしょうか。楽しい演奏をありがとうございました! 四谷小学校のブースは文化委員さんによる✨コースター製作✨ 毎年好評の企画で、今年も小さなお子さんから大人まで多くの方々が参加されていました。 受付で木製コースターを受け取ったらスタートです。 1 ボンドをうすくのばす 2 タイルをおく 3 セメントで隙間をうめる 4 セメントをふきとる この順に進んでいきます。大人も子どもも色とりどりのタイルに目を輝かせながらデザインを考えます。 セメントの感触にちょっと慣れない子、面白がる子など様々です。仕上げにウェットティッシュでセメントを拭き取ります。何度も何度もぬぐうと、ガラス製のタイルがキラキラっと光って顔を出します。 見ていて思わず「きれい!」と声の出るような、個性の光る作品がたくさんできていました。 黒板にはとても可愛い装飾も! 文化委員のみなさん、事前準備から本番当日までお疲れ様でした。 楽しい場を作ってくださりありがとうございました。

救命講習会@四谷消防署

11/2、校外生活委員会の企画により「救命講習会」が開催されました。四谷小の保護者十数名が参加し、東京防災救急協会の講師の方から心肺蘇生の方法やAED(自動体外式除細動器)の使い方などを学びました。 倒れた人がいた場合にどう対応すればいいか、知っていますか? 119番通報をして救命隊の到着を待つ間に、できるだけ早く心肺蘇生(胸骨圧迫)を行うことで救命効果が高くなります。 講習会では救命手順(周囲の安全確認、倒れた人の反応確認、119番通報・AED搬送などを周囲の人に依頼、呼吸の確認、心肺蘇生)を実際にやってみます。人形を使っての胸骨圧迫は想像以上に力が必要で、一定のリズムで行うことが重要です。また実物のAEDを使って、その効果や使用法を学びました。 技能を身につけた上で必要なのは「救命しようという勇気」だそうです。急な場面でも慌てず臆せず、冷静に対応することが必要なのだと改めて認識する機会となりました。 講習会の費用はPTA会費からの全額補助。参加者には「救命技能認定証」が交付されます。校外生活委員のみなさん、貴重な機会を設けていただきありがとうございました。来年度以降に実施される場合は、まだ講習を受けたことのない方はぜひ参加してみてください。

FC東京サッカー教室

10/24(木)4年生の6時間目の授業でFC東京の選手によるサッカー教室が開催されました。 なんと来て下さったのは長友佑都選手、小柏剛選手、野澤零温選手! 選手達の登場に、体育館が大きな歓声に包まれました。 「え?本物??」と驚きを隠せない児童も。 取材の方々もたくさん来ていました。 行われたのは4つのプログラムです。 ①選手3人と児童4人によるボール取り対決 ②選手が遠くのコーンにボールを当てられるか、バスケットゴールにシュートを決められるか予想する〇✕ゲーム ③選手と先生によるPK対決 ④クラス対抗玉入れ どのプログラムも大盛り上がりでしたが、特にPK対決では長友選手が2本連続で見事ゴールを決め児童からの拍手喝采を浴びました。 サッカーを習っている児童も多い中、プロサッカー選手との触れ合いはとても貴重な体験になったと思います。 最後は選手と生徒のハイタッチと記念撮影が行われ、名残惜しい雰囲気のまま終了となりました。 選手の皆様お忙しい中ありがとうございました。 今後のご活躍を応援しています。

2024年度 運動会

10/19(土)晴天かつ季節外れの暑さの中、2024年度の運動会が行われました。 今年は、四谷中学校の校庭をお借りし、全校生徒集まっての開催となりました。おそらく、6年生以外は、初めて最初から最後までの参加となったのではないでしょうか。 子供達は大きな校庭で笑顔いっぱい練習の成果を発揮していました。 1•2年生のかわいらしいダンス。3•4年生のリズミカルな動き、5•6年生の堂々たる勇姿。 今年は、校庭の改修工事のため練習場所も限られ、できないこともありながらも、子供たちの成長を間近に感じることができた一日となりました。 この日PTAでは学代の皆様を中心に朝の準備や受付・誘導にご協力をいただき、片付けは最後まで見ていただいた保護者に広くご協力いただきました。 たくさんのご参加をいただきありがとうございました。

🍁第3回図書室の飾り付け🍁

9月26日(金)に3回目の図書室の飾り付けを行いました。 今回も多くの保護者の方にお手伝いいただきまして、本当にありがとうございました✨ 今回は、10月19日に行われます『運動会』と『秋』をテーマに飾り付けました! 当日ランチルームを借りる事ができたので、ゆっくり制作する事ができました。 四谷小10周年記念キャラクター達『よっチリ』『ワイマン』『ミッたん』を新たに制作して、四谷小の体操着を纏わせて運動会を盛り上げています❣️ 子供達にも、ワクワクと楽しみな気持ちになってくれたら嬉しいです😊 保護者の皆様も学校にお立ち寄りの際は、   ぜひ図書室にもお立ち寄りくださいませ!! 図書ボランティアにご興味やご意見などございましたら、 toshobo428@gmail.com までご連絡ください。

東大CASTさんたちと科学を楽しもう!

 9月28日(土)に『東大CASTさんたちと科学を楽しもう!』が開催されました。すぐに定員に達してしまった大人気の企画です。  今回のテーマは水!!屈折、反射、表面張力、毛細管現象、浮力といった、私たちもどこかで習った覚えのある、水の不思議な特性を使った実験をみんなで行いました。  東大CASTの5人のお兄さんお姉さんたちが、楽しく実験をお手伝いしながら、その原理を教えてくれます。  まずは手始めに、「水プリズム」から。ガラスボウルに入った水に光を当てることで、白い光が虹色に分散して見えます。これが本当の虹ができる仕組みと同じと聞くと、子供たちから「へぇ〜!」という驚きの声。  次にみんなで「全反射コップ」を作りました。マーカーで絵を描いたプラコップともうひとつのプラコップの間に空気の層を作ります。そのコップを水に浸けると浸かった部分の絵が消えるという実験です。なかなかうまくいかない人もいたようですが、しばらくすると「あ!消えた!」「ぼくも!」と嬉しそうな報告が聞こえてきました。  この他にも、屈折を使ってコップの底の十円玉を見えるようにしたり、小瓶の中のボールを消したり、表面張力で一円玉を水に浮かべたり、毛細管現象をつかって濾紙にペーパークロマトグラフィー花火を作ったりしました。  最後に「浮沈子」作りです。ペットボトルの水の中に入った、醤油差しのお魚が、水圧で上がったり下がったり泳ぎます。これは、パスカルの原理とアルキメデスの原理によるものらしいですが……難しいので、お魚が泳げば大成功ですね!!  実験をしながら、東大生のお兄さんお姉さんに「東大に受かるにはどうしたらいいんですか?」と子どもたちが質問する、微笑ましい場面もありました。気になるお返事は「うーん…でもみんなと同じくらいのときは、いっぱい遊んでた!」でした。  当日ご協力いただいた東大CASTのみなさんは、文理問わず大学1・2年生の東大生さんでした。将来は大学院や研究所で研究をしたり、弁護士さんや公認会計士さんになったりするそうです。  参加した子どもたちの中から、今回の実験をきっかけに科学が好きになって、いつか東大CASTさんになる人が現れるかもしれないと思うと楽しみです。  東大CASTのみなさん、ありがとうございました。 おまけ 東大CASTのブタさん...

かけっこ教室が開催されました

9月14日、四谷小学校PTAスポーツ委員による「かけっこ教室」が開催されました。 当日は午前と午後それぞれ低学年・3年生以上のクラスでフォルテスポーツさんにご指導いただきました。 今回は低学年午前組の様子をお届けします。 お子さまたちは始まる前からやる気がみなぎっており、走るのが楽しみな様子です。 はじめにみんなで準備運動をして、身体をほぐします。 その後は1年生と2年生に分かれてラダー運動などを行いました。 「位置についてヨーイドン」のスタート練習を何度も繰り返したら、最後にカーブの練習です。走るときのコツ「手はパー、かくかく90度」を教えてもらい、かっこよく走ることが出来ていました。 最後まで集中して取り組んだため、「もう終わっちゃうの!?」と終わるのを惜しむ声が聞こえてきました。 次回は9月28日(土)に開催予定です。来月には運動会もありますので、ぜひこの機会にご参加下さい。
 天童交歓会2024 7月末の天童交歓会、PTA会長として四谷小学校6年生希望者たちと一緒に行ってきましたのでご報告です。 今年も、四谷小姉妹校の山形県天童市立干布小学校で大歓迎を受けました。 こどもたちはあっという間に仲良くなり、本当に楽しそうな姿がいっぱいでした。 直前より山形県で豪雨による特別警報が出ていましたが、天童市は被害はなく、キャンプ場での活動を変え、毎日の雨予報が、にわか雨に変わるという幸運にびっくりしました。 現地の方々がしっかりと状況を伝え判断してくれていたので、大丈夫だと思いましたが、率直にびっくり! 今年は公民館に二泊からの民泊、キャンプファイアも公民館の隣ででき、 登山はお神輿コース散歩にアレンジ、鱒つかみはブルーシートでプールを作り、ひまわり迷路も無事にオープンできました。 キャンプ場がない代わりに、民泊時にもBBQで集合していました。 YVC(高校生)やジュニアリーダー(中学生)の活躍も際立っていましたが、干布小保護者たちが臨機応変に対応し、どんどん段取りしていく様子に感服しました。保護者同士で、こども達の様子や関心、どんなイベントや活動をしているか、結構話しました。 天童交歓会実行委員会の皆さま、田中さま、本当にありがとうございました。 春に、天童/干布小のみんなが来るのを楽しみにしています。 10月の四谷大好き祭りはに干布育成会の方々が出店予定とのこと。こちらも楽しみです。 =おまけ= 山形新幹線が山形駅止まりとなったため、天童市のバスで送迎いただきました。 キャンプ上は飯盒炊飯/カレー作りだけでしたが、とっても美味しく食べました! 干布翔には四谷第三小学校時代の贈り物が飾られています。 干布小校長先生から、皆が春の四谷を楽しみにしているというお話。 とても語りつくせない4日間でした。以上

四谷小学校での花火/華火四谷交友祭

  7月5日 PTA 実行委員会主催の校庭での花火イベント、 華火四谷交友祭 が開催されました。朝から熱中症警戒アラートが出たため、気温がさがることを待つため、開始を遅らせ時間短縮、滞在時間も短くお願いして開催しました。   なんと 650 名(内小学生 229 名、内未就学児 122 名)も来場され、 50 名ほどの実行委員と学生ボランティア、消防団にて運営しました。 大変混み合い、煙も多く、なかなか大変だったと思います。 でも、花火ができる場所がない。みんなでやってみたい!ということができ、とても楽しそうに、花火をしている姿をみて、とても嬉しかったです。   学校にもたくさんサポートいただきました。このような、イベントをさせていただき、ご協力をいただきありがとうございました。実行委員、学生ボランティア、消防団にも感謝です。   今回の経験を活かして、みなさまが楽しめる企画を、安全に運営できるよう、しっかり振り返っていきます。 よろしくお願いします。   華火四谷交友祭実行委員 PTA 役員