文化委員会よりご案内 「ベルマークなんて手間ばかりかかるし、流行らない」と思っている皆さん。「ウェブベルマーク」をご存知ですか? https://www.webbellmark.jp/ ウェブベルマークとは、スマホやパソコンからメールアドレスとパスワードだけで簡単に登録できる学校支援システムのこと。 「マイページ登録」で四谷小を支援先に選び、ウェブベルマークページを経由していつものネットショッピングをするだけで、支援額の50%が四谷小に、50%が被災校支援に役立てられます。学校を指定しないで利用した場合には支援額の100%が被災校支援に役立てられます。 「楽天」「ロハコ」「ベルメゾン」「じゃらん」等、40以上のネットショップでベルマークをGETでき、さらに各ショップのポイントももらえます(支援比率はショップによって設定されています)。 協賛ショップで買える商品・サービスはすべて対象ですので、楽しい夏休みの家族旅行予約をするだけで、同時に被災校支援もできるのです。地道な活動も重要ですが、忙しい人こそこんな学校支援はいかがでしょうか。 四谷小では、文化委員会がベルマーク運動と家庭教育学級を担当しています。 ベルマーク活動では、協力会社(ボールなど教材販売)は注文品の90%の代金で学校に希望の教材を納入し、注文品の代金の10%をPTAが寄付して被災校などの教育環境改善に役立てられます。 平成29年度は四谷小から4000円 (購入額の10%)が 被災校などに役立てられ ました。また、先生方と相談し、 四谷小の子供達のため に 電動のボール空気入れ と ソフトバレーボール15個を購入 しました。 今年度はソフトバレーボールとソフトフォームボール(30,000円相当)の購入を目指します。 今回ご紹介したウェブベルマークの他にも、リコーダーやお菓子についているおなじみの小さい四角い古典的なベルマーク、純正品インクカートリッジの回収も玄関の黄色いベルマークボックスで通年行っています。 『ベルマークの目的とするところは「自分のとこの子だけでなくよその子の役に立つ」ことであると考えます。四谷小は恵まれているから必要なものがないなら、10%といわず全額寄付にすることも可能です。やってもいいかな、という保護者の方と生徒がボランティア精神で気軽に行う活...